
ある休日のお昼ごはん前、空腹で見てしまった色鮮やかなかに丼の画は、最高の飯テロ。
やってくれるわね旦那さん。

買ってみよっか?

大人気かに通販サイトの「かに本舗」さんで見つけた『贅沢かに丼の具』の値段は、4,980円とお手頃な価格!
子どもも食べたがっていたので、たまにはOKっと、購入しちゃいました。
注文ボタンをポチッとする時には唾液の分泌が止まりませんw
そして…食べてみた感想を先に言うと、

家族でおいしいカニを食べたいけれど、外食は高くて行けないというあなたにピッタリ。
お手頃な価格だし、いつもの夕食の「たまにはちょっといい具材を」って時の、普段使いに重宝しますよ!

- 家族でおいしいカニを食べたい
- できるだけ費用はおさえたい
- たまにはプチ贅沢な献立もいいかな
- 手軽にかに料理を食べたい
- おいしい酒のおつまみが欲しい
- かに丼を贅沢に大盛りで食べたい
このページでは実食した感想や、気になった点について紹介いたします。
実食レビュー

こんな食べ方もあるって参考になったら嬉しいです。
注文から1週間で到着。内容物に問題なし!スカスカとかありません

ついに注文していた贅沢かに丼の具が届きました!
11月の沖縄から注文すると、約1週間後に到着しました。
(年末年始の繁忙期は要注意)
フタを開けると箱いっぱいのカニが!
クール宅急便でカッチコチで、色見は鮮やか、鮮度は問題なさそう。

子どもがすごい喜んでいました。笑
お取り寄せ品の箱を開ける瞬間、心ときめくのは大人も子供も一緒です。
しっかり冷凍され、ちゃんと5パック入っています。
当然ですがちゃんと個数チェック。
5袋が4袋ってあり得ない間違いがない「かに本舗」さんは信頼できました。
(6袋っていうウレシイ間違いも無い?)
おおぉ、本格かに丼の作り方がついてる!
これなら初めてかに丼を作る人でも安心ですね。
“なるべく早めに冷凍保存してください”と記載されていたので、5秒後には冷凍庫へ。
かに脚だと場所を取ってしまうのが辛いところですが、これは1パックずつ小分けにされているから、冷凍庫のスペースをあまり取らなくてGood!
かに丼作り…思ったより中身が多くてウレシイ
付属していたレシピを参考に、かに丼を作ってみます。
この日食べる分は前日から冷蔵庫に入れて解凍させました。
おいしいカニが食べたいので、
お召し上がりになる1日(24時間)前に冷蔵庫に戻して解凍してください。お急ぎの場合は流水解凍してください。
コチラの、かに本舗さんの言いつけをちゃんと守ります。
中身をお椀に取り出すと、1袋にこんなにいっぱいのカニ身が!
カニカマだったりして(笑

思わず旦那君がつぶやきます。
何言ってんの、カニカマじゃないよ、カニよ、本物のカニ!

これがあと4袋未開封って、テンション上がります。
あったかいごはんの上に、『贅沢かに丼の具』をたっぷりのせます!

一緒に入っているカニ脚の殻も添えると、見た目が華やかになります。
あとは、醤油と、袋に残ったかにのダシ汁(解凍後に出るうま味たっぷりの汁。捨てちゃいけません)を上からかけたら完成!
包丁を使わず簡単に調理できるのは、高得点獲得ですね!
実食…料亭で頂いたような本格派のかに!新しい世界を知ることができて満足
まずは、香りから。
かに身のやさしい磯の香りと、食欲をさそうダシ汁の香りで深呼吸すると、唾液腺のギュッとした刺激を感じます。
口の中は食べる準備120%完了。

食べちゃいます!
!!っ
口いっぱい広がるカニのうま味ったら!
ダシ汁・醤油・ほぐしカニ身たちがでスクラム組んで、味覚、嗅覚、口の触覚に突っ込んできます!
「行け!ブレイブ・ブロッサムズ!」
一口噛むごとに、「フー、フっ、ふっ」っと、いつもより開いた二つの鼻の穴から抜ける美臭。
うま味と塩加減が効いたカニ身たちと炊き立てお米が、翼くんと岬くんよりも強力な友情に発展。
何とも至福なもぐもぐタイム。
普段は10回の咀嚼でごっくんの旦那君も、100回は噛んでた?

冷凍臭さは全く無し。
活ガニを今ボイルしてほぐして食べた、みたいな鮮度でした。
かにだけではなくごはんにもダシ汁が染み渡って、とてもいい味加減になってました。
ほぐし身は、しっかりと食感が味わえる大きさです。
こんなに完成度が高いかに丼が家で手軽に味わえるなんて、いい意味で期待を裏切られること必至。
4980円とお手頃価格なので、特別な日じゃなくても、普段使いに使えるかに丼の具と思います。

普段使いできる逸品に出会えて、料理の世界が広がりました。
年に6回ぐらい行けるかも?
そのほか試したカニレシピ
もちろんかに丼以外にも様々な料理に使えます。
今回はコチラの料理たちを作ってみました。
【かにチャーハン】
子どもが絶賛していたのがかにチャーハン!
かにのプリプリとした身の食感が、チャーハンにすごい合います。
ポイントとしては、チャーハンに混ぜるのではなく、上に乗っけること!
そうすることで、かにの食感を最大限に楽しむことができますよ。
【かに生春巻き】
生春巻きにかにを入れてみました!
サニーレタスやきゅうり、春雨、大葉を材料としているのでとてもヘルシー。
カロリーが気になる女性にとってうれしいレシピです。
シャキシャキとした食感がクセになりますよ。
失敗したのがカニ身の量!
写真を見るとわかるのですが、入れるカニ身の量が少なすぎて食感をあまり楽しめなかったです。
次に作る場合は、もっとかにの量を多くしてみよっと!
【かち割りきゅうりとかにの香味ネギサラダ】
私のおすすめ!
香味ネギソースがさっぱりとした味で、かにのうま味と合います。
手軽に作れるので、忙しいときでもサッと用意できちゃう!
お酒のおつまみにピッタリの料理です。
【かに玉】
旦那君ベタ褒めだったのがかに玉!
やわらかい卵に包まれたかにが最高でした。
かにのダシ汁が濃厚なスープとなって、深い味わいを演出しています。
お店の味がお家で楽しめるので、これはまたリピートしますね!

贅沢かに丼の具おすすめポイント3つ
商品名 | 贅沢かに丼の具 5食入 |
---|---|
原材料 | ズワイガニ |
内容量 | ボイル済み ほぐし身約100g×5 |
賞味期限 | 冷凍庫で3カ月 |
解凍方法 | 食べる1日前に冷蔵庫で自然解凍(急ぐなら流水解凍OK) |

手軽…調理の手間がかかりません
まずはコチラのキーワード、「手軽」。
この商品はボイルされたカニ身がほぐされた状態で届くので、調理する手間がかかりません。
解凍すればすぐ食べることができます。
通常なら、
焼く/煮る/ボイルなどの調理をする
身を殻から取り出す
食べた後のガラの処理
という面倒な作業がありますよね。
ほぼ可食部分で(飾り用の足の殻入りですが不要ならすぐ捨ててOK)、殻むきの必要が無く手間が一切かからないので、子供でもすぐ簡単に食べられます。

温かくして食べるのであれば、解凍後、レンチンでOK。
基本は食べる前日に、冷凍室→冷蔵室に移動して、1日かけて解凍します。
お急ぎなら袋に水をかけて解凍してください。
お手頃価格…ほかの食材より確かに高いけど、普段使い可能なカニです
5パック入って税込4,980円はお手頃価格です。
他のズワイガニ商品は1万円~2万円程度します。
それだと年末年始の特別な日にしか食べられませんよね…。
でも『贅沢かに丼の具』は給料日のプチ贅沢な夕食に、注文しやすい価格だと思います。
例えば外食でカニ料理を食べるとき。
外で本格かに丼を食べると、1食2,000円程度します。
家族4人なら8,000円ナリ…。
(価格参考 北海道の人気店「北のどんぶり屋」)


『贅沢かに丼の具』は1パック約1,000円。
ひとり1パック分を贅沢に使っても、本格かに丼が1000円で済みます。
外食よりグッとロープライス!

量が予想より多い…1パックだと女子一人ではかに丼は食べきれないほど!
1袋に100gのほぐし身が入っています。
かに丼にするなら、だいたい2~3人分はできる量です。

そんなことはありません!
ちょこっとのっけるのではなく、いっぱいのっけても2~3人分はあります。
でも大食漢のパパさんなら、1袋全部使って頭特盛りかに丼もイケるかもね。
家族でお腹いっぱいかにが食べたいのなら、贅沢かに丼の具はおすすめできます。


贅沢かに丼の具を食べて気になった点

絶品だった『贅沢かに丼の具』ですが、気になった点もあります。
小さい殻が入っていた…ガリっと噛んでウってなりました
小さく割れた殻が入っていました><
飾り用で入っている脚の殻なら、大きいので誤って食べる配はありません。
しかし、小さく割れた殻は誤って食べる恐れがあります。
そのまま食べてしまうと、歯を痛めたり口の中を切ってしまうことだってあります。
食べる際は、いったん皿に取り分けて、殻が入っていないかしっかり確認してから、ご飯にかける(または料理の別の具材に混ぜる)ことをオススメします。
一度に食べきれないと、保存しにくい
1袋100gと結構量があります。
家族で食べるなら問題ありませんが、女性ひとりだと1度に食べきれないことも…。

と考えるもしれませんが、袋を開けると時間と共に鮮度が落ちていくため、おいしさは失われていきます。
品質がダメになるので再冷凍もできません。
開けたらなるべくその日で食べ切るようにしましょう!
今回作ったかに丼のレシピ


【材料】
- ごはん・・・200g
- かにのほぐしみ・・・1袋
- わさび醤油・・・適量
- 大葉・・・1枚
【作り方】
STEP1.ご飯をどんぶりによそい、大葉を添えます。
STEP2.解凍したかにのほぐしみを、満遍なくごはんにのせます。
STEP4.最後にわさび醤油とかにのダシ汁をかけたら完成です。
たったこれだけで、おいしいかに丼ができちゃうんですよ!
ごはんの準備はチャチャっと済ませたい、忙しいあなたにおすすめです☆彡

沖縄県在住の30代女性
小学生のボーイがいる3人家族
家族みんなカニ大好き
食レポブログが趣味で月に2~3回は人気飲食店歩きしているが、普段は食費を抑えながらもインスタ映えする料理に励む